やす君のひとり言

やす君の情景

~大分市竹中やすらぎ霊園~

霊園風景 その61  「‥ヒグラシの鳴く頃」

 

   「‥ヒグラシの鳴く頃」

 

   都会の街路樹や公園などで 鳴くセミには 暑さを 後押しするかのような 

   そんな 響きがあります

   特に 「ジィジィ」と  甲高く鳴く アブラゼミは その筆頭でしょうか

   夜遅くや 朝早くから 庭木で 鳴かれると 熱帯夜で寝不足状態の心身に

   追い打ちをかけられているような 気がしてならず

   つい 恨み言も言ってみたくなるのです

 

   育った村は ほとんどといっていいほど 杉林が占めており そこで

   鳴くセミといえば ヒグラシでした

   暑い陽射しの後 訪れる夕立 上がれば 幾分涼しくなった 山風に添って

   規則正しく 強弱つけて 響いてくる 「カナ カナ カナ」という 鳴き声

   地域では カナゼミと 呼んでいました

   夏が 終わりに近づくと 鳴き声も 小さくなっていき 止む頃の朝夕には 

   そこかしこに 秋の光景が 見られるようになります

 

   やすらぎ霊園の周りには 広葉樹林に交って 点々と杉林が存在しており

   夕刻 陽が沈む頃になると 「 カナ カナ カナ 」の合唱が はじまります

           「ヒグラシ」という 和名は 「日を暮れさせるもの」から きているとか

   朝夕 聞こえる 美しい声は 古くから 日本人に 親しまれてきました

   風に乗って 届けられる 鳴き声には 侘しさや 寂しさなどを

   想い起こさせてくれる そんな響きがあるような   気がします 

   

    「仰のけに 落ちて鳴きけり 秋のせみ」

    小林一茶が 詠んだ歌ですが 秋と せみの命の はかなさに 

    物悲しさを感じさせます 

    おそらく このせみは ヒグラシ では ないでしょうか

 

   

                                                                                   ヒグラシ ひぐらし 比久良之 比具良之 日晩 日晩之 日倉足 夕暮れ せみ セミ 蝉 カナカナ カナカナゼミ 夏 立秋 節気 季節 節季 二十四節気 寒蝉鳴 ひぐらしなく                 

 

 

           【ヒグラシが告げる やすらぎ霊園の夕暮れ】

f:id:yasuragi-reien:20190809100635j:plain

 

 

 

 

  

f:id:yasuragi-reien:20170207092834j:plain「故郷の 荒れたる田畑 蝉時雨」

 

 

www.yasuragi-reien.jp