やす君のひとり言

やす君の情景

~大分市竹中やすらぎ霊園~

霊園風景 その87 「‥土葬について考える」

「‥土葬について考える」

 

    小学校3~4年生の頃だったか  二つ下の従弟が亡くなった時のことを

 思い出しています

 暑い夏の 夕暮れ時 家から山の中腹にあるお墓まで 

 大人たちが数人 白い布に包まれた 棺を 担ぎ

 細い 田んぼのあぜ道を 過ぎていくのです

 その後には 幾人もの人々が列をなして 続き 

 囲む杉林から 見送るかのように ヒグラシの 鳴き声が 渡っていきます…

 

 あの頃までは 地方では 土葬が一般的だったと 思いますが

 時代が移ると スペースや衛生面などから 火葬が主流になっていき

 今日では 一分の地域を除いて 火葬処理されています

 法律上では 「土葬」は可能なのですが 「火葬」と違い 

 特別な許可が必要であり 条例などで禁止している自治体や 許可しない霊園なども

 多くなって 「土葬」することは むつかしくなっています

 

 一方で 私たちは 「人間は土から生まれて 土に還る」と 聞いてきましたし 

 今も その思いを 持っている人は 多くおられます

 火葬はしても いつか「土に還りたい」という願いを お墓で叶えるとしたら 

 どうすればいいのでしょうか

 

 お墓を建てるとき 敷地の基礎は コンクリートを打ちますが

 真ん中辺りに 直径20cm程度の穴を作ります 

 この穴は 納骨室の 湿気などを逃がすために 設けられるのですが

 一方で 古いお墓を解体し遺骨を移す場合に 没後数十年以上経っているいるお骨を

 土に還してあげるためにも 使われています

 「土に還る」願いを叶える 一つの方法だと思います

  

   また、樹木の下で眠る 「樹木墓」の場合も 土に還ることを イメージしており

 やすらぎ霊園の場合 遺骨をさらし袋に移し 土中のコンクリートで囲まれた

 納骨室に収めます 

 四季の巡りとともに 少しづつ 土に還っていきます

 これも 「土に還る」願いに応える 埋葬方法ではないでしょうか

 

 子供の頃 田舎のお墓は 歩いて30分ほどの 山の中腹にありました

 周りには 先祖が植えたものでしょうか 大きなシャクナゲの木が 

 何本もあって  いつも 美しく手入れされ お墓たちも嬉しそうでした

 しかし 親が年老いてくると 雑草の勢いが勝り 道も閉ざされて 

 お墓参りさえ 遠のいていきます 

 お墓を 近くに移すとき 土葬していた 先祖のお骨の 収骨を手伝いました

 「これは祖父」 「それは祖母」

 愛おしげに 語っていた 父のことばが 蘇ってきます

 

  

 

           【秋の一日 紅葉に染まって 樹木墓 】

f:id:yasuragi-reien:20200811111555j:plain

 

 

 

 

f:id:yasuragi-reien:20170207092834j:plain 「墓洗う 幾重の霊と 語り合い」

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp