やす君のひとり言

やす君の情景

~大分市竹中やすらぎ霊園~

回顧録 no.94 「‥夢の風景 ~空飛ぶサンタナ」

 「~空飛ぶサンタナ

 

        その車は 空を飛んだ

  手元にあったのは 2年半ほどだったが 間違いなく 何回も 空を飛んだ

  明るく広く 開放的で 無駄なものがない 空間 

  内装はアイボリー オレンジ柄のチェックシート スイッチをひねれば

  なじみのない 5気筒エンジンが 乾いた音色を 届けてくれる

  

  それだけで 心は 空を飛び 高原の一本道や ループ状の道路を 走ると 

  そのまま青空に 浮び出していきそうな ワクワク感があって 

  とても 幸せなひとときを 妻と 共有していた

  妻の 機嫌が悪い時は  その車が 特効薬 

  乗る前は仏頂面でも 少し走るだけで 笑顔になっていく 

  本当に 僕にとっては 救世主に見えて 空飛ぶ 心持ちになる 車だったのだ

   

  車の名前は サンタナ 鮮やかな 鶯色の セダン

  偶然 友達が勤める 中古車センターで 出逢った

  磨き上げられたばかりの 彼は 朝陽の下に 青年のように 

  きらきらと 眩しい光を放ち そこだけが 別世界のように 輝いて見える

  名前の由来も 好きだった

  「アメリカ カリフォルニアに吹く 季節風 」  

  行ったこともないのに その気にさせてくれるような   

  一目で もう 僕の車だと 決めていた

          

  派手か 地味か といえば 地味の部類に入ることは 間違いない

  当時 流行したデザインからは 遠く離れていたし

  エンジンも 非力だったから 軽にも すぐに抜かれる 

  それに ドイツの部品を 日本で組み立てて 売るという 

  国籍不明 前代未聞の販売で 人気は あまり 出なかったと思う

  センターの友達だって 余り勧めなかったし‥

 

  だけど 僕と 妻は 違った

  気に入ってくれた妻は 休みの度に 助手席に座っている

  行くところが 無くても 座っている

  乗るだけで 空飛ぶ気持ちだったんだと 思う

 

  東京転勤が決まり 別れは 突然に やってきた‥

  維持費用や使用頻度などを 考えて やむなく手放すことにし

  その夏 最期の 空飛ぶドライブに 家族で行った

  玄界灘に延びた 海岸道を走る 子どもたちは 後ろで 新しい生活を 夢見

  僕と妻は 愛するサンタナに 最期の飛行で 別れを告げる

 

  あれから32年経つ

  何台かの車に 出逢ったが 空飛ぶ(ような)車は サンタナ だけだった

  妻も しばらくして 免許を取ったから

  今ごろは サンタナに乗って 笑顔いっぱいに  

  あの青空を 飛んでいるかも知れない

   

        

             

          VWサンタナ(84年~)詳細:日産 / カタログ カーセンサーnet:中古車 ...  

  

  

  

 

 

www.yasuragi-reien.jp

 

  

霊園風景 その93   「‥美しい11月」

 「‥美しい11月」

 

   11月‥ 「霜月」ともいい 文字どおり霜の降りる月を指しますが

   この頃は 温暖化の影響もあってか 数えるほどしか 霜を見ませんし

   日によっては 暑く感じるときもあるほどで

           とても  冬に入る 月とは思えません

           ですから 11月に入って 霜が降りた朝などは 何となく 嬉しくなります

   さて 今年の11月は 嬉しい日があるのでしょうか

   

   1200年以上前に纏められた 万葉集には 冬が始まる季節らしく

   冬枯れの景色や想いの 歌が 数多く 詠まれています

 

         妻恋ひに 鹿鳴く山辺の 秋萩は 露霜寒み 盛り過ぎゆく         

   「あれほど 鮮やかに咲き誇った 秋の萩が あまりの露霜の寒さで

   盛りの時期が 過ぎていってしまう 

   妻が恋しいのか 鹿の鳴き声も 悲しく聞こえてくる」

 

   僅かな文字数の中に もの恋しく 淋しい想いが 美しく綴られ

   自分も そこにいるかのような 感覚になる

   この歌には 11月の情景が あふれるほどに詰まっている と 思うのです

 

   そして 11月の22日は 「小雪(しょうせつ)」

   冬 なのですが 雪は まだそれほど多くなく 「そろそろ 冬支度をはじめま

   しょう‥‥」 という 時期なのでしょうか

   それでも 北国では 雪の便りが届き始め 日一日と 冬が 近づいている

   身も心も 少しだけ 侘しかったり 淋しかったり 灯りが恋しくなってきます

   そして 間もなく 師走の 訪れです‥   

 

   下の写真は やすらぎ霊園 11月中頃の風景です

   山桜や 紅葉なども 色鮮やかな 表情を見せて

   この年への 別れを惜しんでいるかのように 照り輝き

   やがては 全ての葉が 舞い降り そして 冬の足音が 聞こえてきます

   過ぎゆく日々 過ぎゆく歳月の中 自然の営みは 悠久の昔から

   一寸たりとも 変わりなく 四季の彩り 香り 響きを 私たちに

   教えてくれています

   

   願うことなら あの世の人々にも 届けて欲しい 

   私たちからの ささやかな 贈り物として 届けて欲しい 

 

 

   

      【大空の下 日差しを浴びて 光り輝く 紅葉たち】f:id:yasuragi-reien:20201028131343j:plain

 

 

 

 

 

f:id:yasuragi-reien:20170207092834j:plain 「採る人なく 墓に乗りたる 銀杏や」

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp

 

回顧録 no.93 「‥夢の風景 ~白いYシャツ」

「~白いYシャツ」

 

 クローゼットに収まる 衣類たち

 公私含めて 四季含めて どれだけの数 あるのだろう

 ここ数年 仕事用のものは ほとんど買っていない

 それは リタイアする時が 近づいていること

 以外にも あの頃の体型と ほとんど変わっていないこと

 それに シャツなどは 公私の区別を 意識しなくなったこと

 そして 選んでくれたり 褒めてくれる伴侶がいないことが 一番大きい

 

 白いYシャツは 10枚ほどあって 最も年季の入ったものは 15年くらい着ている 

 縮むことも 破れることも なく ボタンも丈夫で 黄ばみも少ない  

 選んだのは ほとんどが妻 

 「いいものは 結局 得だから」が 口癖だった

 そのとおりで 多少のヨレヨレ感は やむを得ないが 今も 現役で頑張る

    ただ 叔父との思い出の シャツは さすがに 手元を離れた

 

 父の葬儀の時 弟になる叔父が 家に泊まった

 祖母が亡くなった時に 逢ったきりだったから  25年ぶりに再会したが

 そのしぐさや 横顔などは 父に よく似ていて

 体も細く 歩く音が小さいのも そっくり

 穏やかな 優しい声も 生きた父を 思い出させてくれた

 

 「お父さんみたい‥」 横で 妻がつぶやく

 母の隣に座る 叔父は 真っ白いYシャツが 良く似合い

 父とは少し違って 町の雰囲気を 醸し出していた

 帰る朝の叔父 Yシャツに 緑色のネクタイが 映えている

 だが 何かが違う 

 襟周りが 少し大きすぎるような それに形も 何となく 僕のシャツ風

 「叔父さん シャツが違わない?」  

 さりげなく聞くと 

 「ん?」 

 「ちょっと大きいかな と 思ってた」と 言いつつ 照れ笑い

 いいなあ その顔  父の笑いに そっくりで‥

 

 それから16年過ぎた 夏

 叔父は 離れた都会 アパートの一室で 独り 逝った

 暑い中 最期の言葉は 誰に 語ったのだろうか 父か 母か 

 故郷を離れて70年 街々を 渡り 歩いてきた 叔父 

 最期に 故郷に帰り 今は 兄や父母と一緒に眠る 

 時々 逢いに行き  

 お墓の前で 祖母や父母 叔父さんの 笑い顔を 想い返す

 

 「叔父さんは あのYシャツ まだ 着ているかしら」

 「また 誰かと間違えたりして」

 なんて ひとり笑いしながら‥

 

 

 

 

       f:id:yasuragi-reien:20201029145853p:plain

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp

 

    

 

霊園風景 その92  「‥永代一元管理」

「‥永代一元管理」

 

  経営の永続性とは

  霊園や墓地を開発する際は、開発から販売、そして管理まで、全てにわたって責任

    を持つ「経営の永続性」が許可する条件となっており、そのため、霊園等の開発は

       公益法人や宗教法人、地方公共団体にしか認められていません。

  一方で、近年公益法人や宗教法人の名称は使用せず、「〇〇の丘」や「△△の杜」

  等の、わかりにくい名称で販売している霊園等も多く見られるようになりました。

  宗教法人等から委託されて企業が販売することは違法でないため、こうした販売手

  法が増えてきました。

  しかし、お墓は造ることも大切ですが、次世代へ守りつないでいくことのほうが、

  はるかに大切で重要なことではないでしょうか。

 

 「名義貸し」とは

  バブルが崩壊した1990年以降、大都市圏を中心に遊休地等を利用した霊園開発が行

  われていきました。しかし、開発事業は利益を目的とする民間企業等には認められ

  てません。このため、宗教法人等を名義人として開発許可を受け、霊園事業に手を

  出す業者が現れるようになりました。

  宗教法人にとっても、自己資金を使わずに墓地や管理費等の収入が入りますから、

  業者との利益が一致することになり、瞬く間に全国に広がっていきました。

  宗教法人の名義を借りて開発し販売する業者が、実質の経営権を握り利益を得る、

  これが「名義貸し」と呼ばれるものです。

  

「名義貸し」の問題点

  では、「名義貸し」の何が問題なのでしょうか。

   企業が開発から販売まで行っているとしても、維持管理の責任は、全て名義にある

   宗教法人が負わなければなりません。

   お客さまが結ぶ契約書も、相手は販売者(業者)ではなく、管理者(お寺等)にな

   るのです。

        また、墓地が完売すれば業者は撤収し、後の維持管理は宗教法人が務めなければ

   なりませんが、その宗教法人は果たして可能でしょうか。

   最悪、墓地は荒れ果てることになり、最後は、契約いただいたお客さまに大きな負

   担を強いることになるのです。

 

 国の指導等

        平成12年12月、厚労省が各都道府県に対して「名義貸しを認めないよう、配慮を

  要請する」旨の「墓地経営・管理の指針」を発出しています。 

        指針では、「経営を開始した後、財政状態が悪化したために、民間の営利企業が経

  営に加入し、実権を握ることによって名義貸しが行われる場合が想定されうる。

  このため、経営が必ずしも順調でない場合には特にチェックが必要となろう。」

  と、注意を喚起しています。 

  

やすらぎ霊園のめざす「永代一元管理」

  公益財団法人やすらぎ霊園は、2000年に販売を開始しました。

  そして、それから20年間、販売に加えて健全な維持管理に努め、霊園に関わる全て

  のことに責任持つ一元管理を行い、これまでに1千名を超えるお客さまに、安心と

        安全を提供してきました。

  やすらぎ霊園は、霊園の経営は公共サービスの提供であり、お客さまを尊重する高

  い倫理性が求められていることを常に意識し、行動に移してまいります。

 

  やすらぎ霊園のめざす理想の霊園は、未来にわたって全責任を持つ

  「永代一元管理」の追求であり、そのことこそがお客さまのとって最大のメリツト

  であること、そしてやすらぎ霊園にとって最大の責務である、と確信しています。

  皆さまから「任せて良かった」と、お言葉をいただけるよう、

  これからも、やすらぎ霊園は、安心と安全をお届けしてまいります。

   

  どうぞ、「お墓」に関することは、未来にわたって責任を持つ

  「やすらぎ霊園」にお任せください。 

 

 

 

  「やすらぎ霊園」の四季 ~・~・~

    やすらぎ霊園には いつも 美しい四季の風景が広がっています

  多種多様な お墓たちを見守る いくつもの花木が 春夏秋冬 それぞれに

  鮮やかな彩を披露し ここに眠る多くの人々 訪れる多くのお参りの方々

  そして 新しいお客さまに 心安らかな 彩 慰め 癒し を お届けしています

  この風景は これからも 変わることなく 次代へ その先へと 繋いでいきます

  やすらぎ霊園が お客さまにお届けするのは この美しい風景と‥ そして 

  未来への 安心と安全です 

 

 

 

                            【 春爛漫 山桜と陽光桜の饗宴 】

f:id:yasuragi-reien:20200321155826j:plain

 

                              【 夏の暑さも何のその 花の墓を彩る黄花 】

f:id:yasuragi-reien:20200930141519j:plain

 

              【 お彼岸に合わせて咲き誇る 彼岸花

f:id:yasuragi-reien:20200818104900j:plain

 

                             【 2月初頭 薄雪に覆われた樹木墓と赤椿 】

f:id:yasuragi-reien:20181222100909j:plain

 

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp

回顧録 no.92   「‥夢の風景  ~夢見た町」

「~夢見た町」

 

 九州の真ん中あたり 高い山々に囲まれ 陽は遅く上がり 早く沈む

 峻険な山地に 耕せる田畑は僅か 多くが外へ働きに出る 貧しさが 当たり前の村

 あの山の向こうに 新しい土地 新しい町 そこには たくさんの夢があり

 叶うものだ と 思っていた 

 れから 半世紀余りが過ぎて 濃く  薄く いくつもの記憶が 浮かび来る 

 酸いも甘いも 嚙み分けたかどうかは わからない 

 ただ がむしゃらに 前を向いて 山向こうの町をめざし 歩いた日々

 

    よく 夢に見る町があった それは ありそうで なさそうな 色なる町

 年を重ねて その夢が いつの間にか うつつのように 近づいてくる 

 

 春には若葉が波打ち 秋には鮮やかに色絨毯 なだらかな  雑木林の山々が

 四方を囲み その裾野には 幾重もの桜並木が 広がって 

 真中に一本の 美しい川が流れていく 

 町は 朝早く 霧が立ち込め やがて朝日が 東から少しづつ 家々を

 浮かび上がらせ その頃には 子供たちの 若やいだ声が あちら こちららから 

 聞こえ来て それから 光彩陸離のときが 町中を覆い尽くし 

 昼から夕にかけては 車の音さえ 遠慮するかのように 静かな時間の 独り占め

 柔らかな日差しが 山の向こうに 沈む頃 人々は ゆっくりと わが家へ運ぶ

 誰もが 穏やかでやさしく 争いのない 平穏が 約束されている

 夢見た その町の光景は 目覚めて しばし 幸せなときを 届けてくれた

 

 町の南側 桜並木のすぐ横に 一段高い区画がある 境には 一目で分かるよう  

 白い雪椿が植えられ その中には 整然と 数軒の家が 並んでいる 

 目立たぬように 堀に囲まれて佇む 小さな藁ぶき屋根の家 

 隅々まで きちんと整理され 年季が入った 柱や壁は 黒光りし

 入口の引戸は 赤みがかった黄色 明るい黄土色で そこだけ 真新しく

 左側には 縁側が続き 真ん中あたりに 僕が 座り 見上げている

 そして なぜか 仰ぐ空は いつも 秋の青 一色だった

 赤や黄色の 落葉が 青に染まりながら 舞っている 風景

 何をするでもなし 時が刻まれていくだけの その静寂が 好きだったのだろう

 

 そして 今 僕は 離れたがっていた ふるさとの あの村へ 

 帰ろうかな と 思うようになっている

 若い頃は 貧しさの記憶にある ふるさとを 遠ざけていたけれど

 いつしか ふるさと と 夢見た町が 重なってきた

 どちらも 持っているものは 静けさだけ  だが

 残された時間が 少なくなるとき それは 何物にも代えがたい  宝物になる

 

 ふるさとに続く道は 夢見た町に続いている と 

    気づかされてきた この頃‥‥

 

 

 

 

f:id:yasuragi-reien:20201020154615j:plain

 

 

www.yasuragi-reien.jp

 

霊園風景 その91 「‥ダコタゴールドの彩り」

 「‥ダコタゴールドの彩り」

 

       「花のお墓」を中心に 一面を黄色に染め上げた 夏が終わり 秋が来て

  それでも 次々と 元気に花芽を出してくれる この一年草

        キク科に属する 「ヘレニウム・ダコタゴールド」と いいます

          f:id:yasuragi-reien:20200930141519j:plain

 

  昨年あたりから やすらぎ霊園内で 黄色い 彩りを添えています が

  この夏の 勢いといったら それは それは すさまじいものがありました

  この花 元々 暑さや乾燥には強いのですが とにかく暑かった 今年の夏 

  ですが ほかの植物が 喘いでいる頃 全く 無関心な 顔をして 

  次々と 美しい黄花を 太陽に向かって 広げていくのでした

 

  なぜ これほどに 暑さに強いのだろう 

  正解は ゴボウ根 だと思います

  真っすぐな根が 地中奥深くまで 一直線に伸びていくのです

  ですから コンクリートの隙間でも 石の間でも ひたすらに 元気なのです

  一度 根付きますと ちょっとやそっとでは へこたれません

  何日間 雨がなくても 下向くそぶりさえ 見せないのですから

 

  そして 病気になることもなく 虫も全く付きません

  放任していても 元気よく育ってくれる ダコタゴールド 

  まるで 昔の子ども達のように 親孝行な 草花なのです

   唯一 注意することは 絶対 日陰に植えないことです

  お日様が大好きな花ですから できれば 一日中 陽が当たる場所を 

  そうしますと 11月頃までは 写真の光景を見ることができます

  ぜひ やすらぎ霊園へお参りの際は 足を運んでみてください

  秋の柔らかい空気と 澄んだ青空の下に 咲く 黄花は 一見の価値があります

 

  楽しみは 来春に続きます

  このダコタゴールドの 自生力は 生半可ではありません

  4月頃には 零れ種の 芽が あちらこちらから 立ち上がってきます

  放っておくと 手に負えないほど 増えてきますので ご注意を!

  

  気に留めていただいた方は やすらぎ霊園までお問い合わせください

  来春になりますが 苗を差し上げます  

   

          【階段のコーナーを彩る ダコタゴールド】

   f:id:yasuragi-reien:20201002092412j:plain

 

 

 

 

f:id:yasuragi-reien:20170207092834j:plain 秋桜の 丈に届かず 亡き子の背」

 

 

 

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp

 

 

 

回顧録 no.91 「‥夢の風景 ~宝物の小刀」

「~宝物の小刀」

 

    長い間 放置していた  机の引き出しの奥から 小刀が出てきた

 少し 錆びてはいるが 十分に使える 「肥後守」と 彫った 小さな刀

    子供の頃 親にねだり 後生大事 いつもポケットに収まっていた記憶

 あの時代 小刀は 遊び道具づくりの 貴重な道具で そのひとつがあれば

 あっという間に 竹トンボや 竹鉄砲などが 完成した

 

 何故か 手先は器用で

 誰よりも 竹トンボは飛んだし 竹鉄砲は的に当たった

 鉛筆削りにも重宝し 削り上がりは 我ながら 見とれたほど

 山々に囲まれ 街までは 距離以上に離れた その村の 子供時代  

 遊び方や道具は 自分たちで考えて作る しかなかったから

 「肥後守」は なければ困る 大切な 宝物でもあったのだ

 

 あれから ずっと 僕の傍にいたのだろうか

 大人になってから 買った記憶はないから 見えない場所で 

 時を数えていたのだろう

 懐かしく手に取り 砥石で磨いてみる 輝きを取り戻した「肥後守

 「どうだい!!」と 言わんばかりに 自慢げに 小枝を切り落していく

 一瞬で 子供に戻り 幼馴染の顔が 浮かんでは消える

 頑張っている友もいれば すでに彼岸に渡った友もいる

 

 そういえば アウトドアの好きだった Y君も 大きなナイフを持っていた

 いつだったか 一緒にキャンプに 行った時 自慢気に振り回し

 怪我をして 慌てふためいていた光景を 思い出す

 あれから 間もなくして 身軽な彼らしく 走り去るかのように 

 40代の終わり この世に別れを告げた 

 愛用していたナイフは どうしたのだろう

 元気に走り回っていた 男の子がいたから 

 父親になった彼が キャンプで 使っていてくれたら うれしいのだが‥‥

 

 生きているうちに 思いきって 小刀のように 自分を 磨き直してみれば

 もう一度 光り輝く時が 来ることは あるのだろうか

 などと この歳で 叶うか 叶わぬか わからない 願いを 夢見る

 秋の 夕陽を浴びた 縁側にて  

 ひとり笑む おかしさ  次にくる  哀しさよ

 見るひとも 聞くひとも なく‥

  

   

f:id:yasuragi-reien:20201024160207j:plain


                

    

 

 

 

www.yasuragi-reien.jp